このサイトでは本を探す方法を2種類用意しています。
ひとつは分類による検索。ホームから興味のある項目をクリックすると、そこに分類されている本のリストが表示されます。
もうひとつはキーワードのよる検索です。キーワード検索については下の説明をご覧下さい。
どちらの場合でも、表示されたリストの書名をクリックすると、その本の詳しい内容が表示されます。
指定したキーワードを含む本を探します。
手順は次の通りです。
キーワードは複数指定できます。複数のキーワードを指定する場合は、スペースで区切ってください。
キーワードを複数指定した場合、すべてのキーワードを含むものが検索されます。
| 1. | 児童学入門(A5-234頁・ヤケ強・カバー) | ||||
| 平井信義 | 光生館 | S50 | \2,000 | 削除 | |
| 2. | 児童・生徒と教師の人間関係(箱少痛) | ||||
| 岸田元美 | 明治図書出版(株) | 1961 | \1,000 | 削除 | |
| 3. | [部外秘]台湾人に関する法権問題 渉外資料第7号(A5-102頁・ヤケ・少痛) | ||||
| - | 最高裁判所事務総局渉外課 | S25 | \4,000 | 削除 | |
| 4. | 仮処分に関する研究 その1主として疏明方法と第三者に対する効力について-岩松裁判官を囲んで- 裁判官特別研究叢書第8号(A5-88頁・ヤケ・鉛筆線有) | ||||
| - | 司法研修所 | S25 | \1,000 | 削除 | |
| 5. | ジュリスト内容総索引 601号〜700号 執筆者名索引 | ||||
| - | 有斐閣 | 昭54 | \1,000 | 削除 | |
| 6. | 米内光政(B6-237頁・裸本・ヤケ・シミ) | ||||
| 実松譲 | 光人社 | S41 | \1,000 | 削除 | |
| 7. | アメリカ資本主義の生成と発展 ヤケ 箱少痛 | ||||
| 神野璋一郎・宇治田富造 | 青木書店 | 1955 | \3,000 | 削除 | |
| 8. | 重商主義植民地体制論2 - 旧植民地体制の諸矛盾(献署) | ||||
| 宇治田富造 | 青木書店 | 1972 | \3,000 | 削除 | |
| 9. | 世界経済の旅(B6 323p カバー少痛 ヤケ) | ||||
| 堀江薫雄 | 東大出版会 | 1961 | \1,000 | 削除 | |
| 10. | 西洋から西欧へ(B6-236頁・少ヤケ・カバー) | ||||
| 小林昇他 | 日本経済評論社 | 1987 | \5,000 | 削除 | |
| 11. | アメリカ流通史論考 | ||||
| 豊原治郎 | 未来社 | 1976 | \1,500 | 削除 | |
| 12. | Report on the Resumption of gold payments by the Union of South Africa(24?、598頁、ハーカバー再装、痛みテープ補修あり) | ||||
| Kemmerer, Edwin Walter | Government printing and stationary office, Pretoria | 1925 | \7,000 | 削除 | |
| 13. | 獨逸近世経済史(B6-265頁・ヤケ・カバー少痛) | ||||
| マイヤー 西井克己訳 | 創元社[ 史学叢書 ] | 昭18 | \700 | 削除 | |
| 14. | 経済史原論(B6-310頁・ヤケ・函) | ||||
| ミッチャーリッヒ | 叢文閣 | S11 | \2,000 | 削除 | |
| 15. | 西ドイツ国家独占資本主義と労働者階級 | ||||
| 平野義太郎.上林貞治郎 | 大月書店 | 1970 | \800 | 削除 | |
| 16. | 大銀行 工業独占 国家 ヴァイマル期ドイツ国家独占資本主義史論(A5・533頁、ヤケ、函) | ||||
| クルト・ゴスヴァイラー 著/川鍋正敏ほか2名 訳 | 中央大学出版部 | 1979 | \1,000 | 削除 | |
| 17. | アニリン 新興生産文学(B6-440頁・ヤケ強・カバー少痛) | ||||
| シェンチンガン | 天然社 | S17 | \1,000 | 削除 | |
| 18. | ワイマル体制の経済構造(A5-468頁・ヤケ・函、小口点シミ) | ||||
| 加藤栄一 | 東京大学出版会 | 1973 | \700 | 削除 | |
| 19. | 西ドイツ経済の光と影 :エアハルトの実験と成果(B6、243頁、ヤケ強、函欠) | ||||
| カルロ・メッテリ 、向坂 正男・他訳 | 東洋経済新報社 | S38 | \1,000 | 削除 | |
| 20. | 金融資本と社会化 - ワイマル初期ドイツ金融資本分析 | ||||
| 松葉正文 | 有斐閣 | S59 | \1,000 | 削除 | |
| 21. | 近代化の比較史的研究 | ||||
| 高橋幸八郎 | 岩波書店 | 1983 | \500 | 削除 | |
| 22. | ロシア経済史上下2冊 箱痛 | ||||
| リヤシチェンコ | 慶応書房 | 昭15 | \5,000 | 削除 | |
| 23. | 西洋経済史の論争と成果 | ||||
| 小林良彰 | 三一書房 | 1976 | \1,000 | 削除 | |
| 24. | 和飲物語 | ||||
| 松本延昌 | キッコーマン醤油株式会社企画宣伝部 | S49 | \500 | 削除 | |
| 25. | 堀辰雄論 - 雪の上の足跡をたどって(B6-167頁・函) | ||||
| 倉持 丘 | 光陽社出版 | 1995 | \1,000 | 削除 | |
| 26. | 幻影城8 探偵小説専門誌、特集・怪奇ロマン | ||||
| 立花外男・高橋鐵ほか | 紘映社 | S50 | \1,000 | 削除 | |
|
悠山社書店 〒198-0032東京都青梅市今寺5-13-9 TEL : 0428-32-5607 / FAX : 0428-30-5282 E-mail : dc8n-hsmt@asahi-net.or.jp |
|
||||||||
| Powered by www.jazzworkshop.org | Copyright © 2003 YUZANSHA-SHOTEN all rights reserved |