このサイトでは本を探す方法を2種類用意しています。
ひとつは分類による検索。ホームから興味のある項目をクリックすると、そこに分類されている本のリストが表示されます。
もうひとつはキーワードのよる検索です。キーワード検索については下の説明をご覧下さい。
どちらの場合でも、表示されたリストの書名をクリックすると、その本の詳しい内容が表示されます。
指定したキーワードを含む本を探します。
手順は次の通りです。
キーワードは複数指定できます。複数のキーワードを指定する場合は、スペースで区切ってください。
キーワードを複数指定した場合、すべてのキーワードを含むものが検索されます。
1. | BIBLIOGRAPHY OF JAPANESE HISTORIOGRAPHY(1969-1973)(A5-248頁・ハードカバー・ヤケ) | ||||
THE JAPANESE NATIONAL COMMITTEE OF HISTORICAL SCIENCES | UNIVERSITY OF TOKYO PRESS | 1975 | \5,000 | 削除 | |
2. | 狂詩書目 - 日本書誌学大系 81(A5・203頁、裸本、中表紙数字印あり) | ||||
斎田作楽 編 | 青裳堂書店 | H11 | \4,000 | 削除 | |
3. | 文学と教育 その接点(B6、338頁、ヤケ、ビニカバー、帯) | ||||
岩沢文雄 | 鳩の森書店 | 1978 | \1,500 | 削除 | |
4. | 教育哲学 | ||||
長田新 | 岩波書店 | 昭47 | \1,500 | 削除 | |
5. | 教育制度の調査 第6輯(A5、676頁、正誤表、ヤケ強、シミ) | ||||
文部省教育調査部 | - | S10 | \500 | 削除 | |
6. | 漢文教室 第184号(A5、38頁、ヤケ) | ||||
- | 大修館書店 | 1998 | \500 | 削除 | |
7. | 氷見市埋蔵文化財分布調査報告6 埋蔵文化財調査報告第27冊 | ||||
氷見市教育委員会 富山大学考古学研究室 | 氷見市教育委員会 富山大学考古学研究室 | 1998 | \1,000 | 削除 | |
8. | 新上小阪遺跡 - 大阪府営東大阪上小阪住宅建設工事に伴う埋蔵文化財発掘調査 | ||||
大阪府文化財センター編 | - | 2003 | \2,200 | 削除 | |
9. | 風土と民族性に就て(B6-冊子38頁・ヤケ) | ||||
木崎龍尾述 | 日本協会 | S14 | \1,000 | 削除 | |
10. | 中国伝来物語 少シミ | ||||
寺尾善雄 | 河出書房新社 | 昭和57年 | \1,000 | 削除 | |
11. | Heroic Poetry(22×15、589頁、ハードカバー、ヤケ強、点シミ) | ||||
CM Bowra | Macmillan | 1961 | \2,000 | 削除 | |
12. | ファロスの王国 全2冊揃 - 古代ギリシアの性の政治学(カバー・帯) | ||||
エヴァ・C・クールズ | 岩波書店 | 1989 | \3,500 | 削除 | |
13. | 日本人ーユニークさの源泉ー | ||||
グレゴリー・クラーク | サイマル出版会 | 1977 | \1,500 | 削除 | |
14. | 文化中心社会の条件 - 日本型企業社会からの自立 | ||||
基礎経済科学研究所編 | 旬報社 | 1994 | \1,000 | 削除 | |
15. | 現代社会の構造と変動 早瀬利雄退官記念論文集 | ||||
青沼吉松 斎藤正二 富田富士雄編 | 新評論 | 1970 | \3,000 | 削除 | |
16. | 「中流」に未来はあるか - 抵抗のための経済論(蔵印) | ||||
青木茂 | 東洋経済新報社 | S56 | \700 | 削除 | |
17. | 健康・安全で働き甲斐のある職場をつくる 日本学術会議の提言を実効あるものに(A5・321頁、カバー、帯) | ||||
岸-金堂 玲子ほか1名 編著 | ミネルヴァ書房 | 2016 | \3,000 | 削除 | |
18. | Advances in the Prevention of Environmental Cadmium Pollution and Countermeasures カドミウム環境汚染の予防と対策における進歩と成果(英文.和文・A4-252.207頁・ハードカバー) | ||||
Koji Nogawa/Mitsuo Kurauchi | Eiko Laboratory | 1999 | \15,000 | 削除 | |
19. | エネルギー環境史 3(A5、241頁、ヤケ、カバー・帯) | ||||
田中紀夫 | ERC出版 | 2002 | \1,000 | 削除 | |
20. | 日本人の関心領域 | ||||
NHK総合放送文化研究所関心領域調査研究会 | 至誠堂 | S48 | \2,000 | 削除 | |
21. | フランス人民戦線 | ||||
ジョルジュ・ルフラン | 文庫クセジュ | 1969 | \1,000 | 削除 | |
22. | 大正初期 山県有朋談話筆記 政変思出草 近代日本史料選書 2(B6-200頁・函) | ||||
伊藤隆編 | 山川出版社 | 1981 | \8,000 | 削除 | |
23. | チャンドラー アメリカ経営史(B6、168頁、カバー) | ||||
A.D.チャンドラー | 亜紀書房 | 1986 | \6,000 | 削除 | |
24. | 現代収益性分析 - 収益性分析と社会性分析(箱欠) | ||||
飯田修三 | 税務経理協会 | S53 | \2,300 | 削除 | |
25. | 佐賀平坦部に於ける共同作業の一事例 - 佐賀県農業経営研究所彙報 5(19頁) | ||||
佐賀農業経営研究会 | - | 昭24 | \1,500 | 削除 | |
26. | アフリカの政治 | ||||
百々巳之助 | 有信堂 | 昭34 | \2,500 | 削除 | |
27. | アフリカ 2冊揃 地域研究シリーズ 11 | ||||
吉田昌夫編 | アジア経済研究所 | 1991 | \2,500 | 削除 | |
28. | 古代フランス土地制度論(下)(ヤケ) | ||||
クーランジュ | 日本評論社[ 世界古典文庫 ] | S24 | \1,500 | 削除 | |
29. | 産業者の政治的教理門答 | ||||
サンーシモン | 日本評論社 世界古典文庫 | S23 | \1,000 | 削除 | |
30. | 群盗 | ||||
シルラー | 世界古典文庫 | 1947 | \1,500 | 削除 | |
31. | ローマ人盛衰原因論(初・ヤケ) | ||||
モンテスキュー 大岩誠訳 | 岩波文庫 | 昭16 | \500 | 削除 | |
32. | 現代詩人全集 第8巻 現代4(文庫-306頁、ヤケ、帯) | ||||
村野四郎解説 | 角川文庫 | S43 | \1,000 | 削除 | |
33. | リュシエンヌ プシケ第一部 - 新潮文庫(文庫・263頁、ヤケ強、帯) | ||||
ジュール・ロマン 著/青柳瑞穂 訳 | 新潮社 | S32 | \500 | 削除 | |
34. | 経済語新辞典(ヤケ) | ||||
有澤廣巳編 | 青木文庫 | 1951 | \500 | 削除 | |
35. | 社会主義から共産主義へ - ソヴエト市民生活の現実(初・ヤケ) | ||||
山田清三郎 | 青木文庫 | 1952 | \1,200 | 削除 | |
36. | レーニン教育論 ヤケ | ||||
矢川徳光・松本滋編 | 青木文庫 | 1957 | \1,000 | 削除 | |
37. | 黒魔術の手帖 | ||||
澁澤龍彦 | 河出文庫 | 1996 | \500 | 削除 | |
38. | 日本警語史(初・カバー) | ||||
伊藤銀月 | 講談社学術文庫 | 1989 | \500 | 削除 | |
39. | 随想百篇 風神帖 | ||||
亀井勝一郎 | 河出書房[ 河出新書 ] | S29 | \500 | 削除 | |
40. | 国民文学と言語 ヤケ | ||||
竹内好編 | 河出新書 | S29 | \1,000 | 削除 | |
41. | 食物の歴史 | ||||
後藤守一 | 河出新書 | 昭30 | \1,000 | 削除 | |
42. | 青春の書簡(初版・ヤケ・帯) | ||||
吉田精一編著 | 河出新書 | S28 | \500 | 削除 | |
43. | 21世紀、日本の生きる道 - 法律が変わる、ビジネスチャンスが変わる | ||||
長谷川慶太郎 | 光文社[ カッパブックス ] | 1999 | \1,000 | 削除 | |
44. | ほんものの名酒百選 - 清酒から本格焼酎・地ワインまで | ||||
稲垣眞美 | 三一書房[ 三一新書 ] | 1983 | \500 | 削除 | |
45. | 日本古典全書 古今和歌集 | ||||
西下経一校注 | 朝日新聞社 | 昭和23 | \700 | 削除 |
悠山社書店 〒198-0032東京都青梅市今寺5-13-9 TEL : 0428-32-5607 / FAX : 0428-30-5282 E-mail : dc8n-hsmt@asahi-net.or.jp |
|
Powered by www.jazzworkshop.org | Copyright © 2003 YUZANSHA-SHOTEN all rights reserved |